2階に事務所のある家(筑紫郡那珂川町 T様邸)

【タグ】 q&avoice  

Cover Image

Image descriptionImage description

Q&A

Q:入居されて4か月がたちましたが、住み心地はいかがですか?

A:とにかく暖かいです。エアコンの設定温度をそんなにあげなくても十分暖まって、光熱費を節約することができています。また、エコキュートが電気代の安い時間帯にまとめてお湯を沸かして貯めておいていつでもお湯を使えることと、照明器具を良いものに変えたことで、光熱費が以前に比べ格段と下がりました。

 

Q:室外との違い、ほかの住宅との違いは感じられましたか?

A:前の家の時トイレが寒かったので、ヒートショック対策でパネルヒーターを置いていましたが、今の家ではその必要がないくらい暖かいです。娘がマンションに住んでいて、以前の家に遊びに来たとき「この家は寒い」と言っていました。私は40年近く住んでいたからこの寒さに慣れていたのですが、新しい家に住み始めてからは「こんなに家って暖かいんだ」と思うようになりました。あと、寝る時は、よっぽど寒いときにしか毛布を使いません。前は灯油を焚いて室温をあげていました。でも、この家になってから全然焚かなくなって灯油も買わなくて済むようになり、エアコンをつけても設定温度を低くしても十分暖まるようになりました。サッシは樹脂サッシを使っているから、結露も全くなくなりました。前の家では朝になると結露がすごくて、カーテンまで濡れていました。レールに水がたまらなくなりました。室内が少し乾燥気味になるため、いつも加湿器をつけています。でも、夜に洗濯物を部屋に干して寝ると、翌朝すっかり乾いているので助かります。最近、PM2.5などで外に干せない時があるため、それはすごく便利です。お風呂も保温性がある。前の家では、2、3人入った後だと追い炊きをしないとダメだったのが、追い炊きする必要がなくなりました。

 

Q:外断熱工法を選ばれた理由は?

A:外断熱工法は、建築に関しての知識があまりなかったので説明を聞いてみると、いいなと思い採用することになりました。

 

Q:設計段階での要望こだわりはどういったものでしたか?

A:最初の設計を進める時点で、雨が降ったときに軒先が狭いと玄関先で濡れてしまうから、「軒先は絶対広くしたい」という希望がありました。息子は建売の家を購入したのですが、お嫁さんが小柄で手の届かないようなところに棚があったりと色々不便な所があると聞いていたので、そういう点では希望通りにしてくれるから非常に使い勝手が良くなりました。あと、トイレを奥に置きたいという希望もありました。前の家が、玄関に入ってきたらすぐトイレがあり、トイレから出てきたら玄関から入ってきた人と鉢合わせすることがあり、それが気になっていたからです。

 

Q:現場監督の対応はいかがでしたか?

A:隣に息子の家もあり近くに仮住まいもしていたから、現場を見に来ていたのですが、棟梁から「ここは可動棚を作った方がいいんじゃないですか?」とアドバイスをもらい、作り付けの棚などをたくさん作ってくれて助かりました。現場監督さんに関しては、すごく細かいところまで気を遣ってくださいました。また、対応が早く良くしてくださいました。工事途中でも、快く迎えてくださり中を見せてくれたりして、安心してお任せすることができました。また、現場ごとではなくずっと同じ業者さんに頼まれているとのことで大工さんに対しての信用はありました。

 

Q:建築中苦労された点はどんなところですか?

A:特にはありません。仮住まいも近くのアパートを借りることができたからよかったです。でも、荷物の移動が大変で前夜までかかってしまいました。

 

Q:家を建てようと考えられてからどれくらいの期間がありましたか?

A:息子から「家を建てるなら、絶対に工務店がいいよ」を教わり、娘がネットで探してくれて、田辺木材ホームを知ることとなりました。元々材木屋さんだったということが分かり、信用に繋がることになりました。去年の夏くらいに問い合わせをして打合せが始まっていきました。去年内に全行程を終わらせたいという考えがあって、打合せをするのが1件目だったのですがすごくいいと思い、相見積りもすることなく田辺木材ホームさんに決めました。でも、子どもがいる関係であんまり遠くに仮住まいするわけにもいかず、なかなか見つからに着工が早くできませんでした。近くのアパートに決まってからは、スムーズに進めることができました。
今だから言えるこうしておけばよかった点はありますか?
1階の和室を吹き抜けにしているため、2階の事務所に音が響くのがきになります。でも、リフォームして吹き抜け部分を塞いで部屋を一室作るため、そこは問題なくなってきています。

 

Q:今だから言えるこうしておけばよかった点はありますか?

A:1階の和室を吹き抜けにしているため、2階の事務所に音が響くのがきになります。でも、リフォームして吹き抜け部分を塞いで部屋を一室作るため、そこは問題なくなってきています。

 

Q:これから建築される方へアドバイスをお願いします。

A:家を建てるにあたって、ハウスメーカーより工務店の方がいいと、実際に建ててみて実感しました。