田辺木材ホームの建築について基礎断熱
基礎外断熱
基礎の外周部のコンクリート立ち上がりの外側に断熱材を施工する方法です。壁の断熱材と連続した気密層・断熱層が確保できます。
コンクリートは熱容量が大きいので一度暖まったら冷めにくい性質があります。従って、床下の温熱環境は著しく向上します。しかし、基礎の外断熱は白蟻の被害を招きやすいという欠点がありますので、万全の白蟻対策が必要になります。


※基礎外断熱完成写真
こんなにあるアンカーボルトやホールダウン金物が、ヒートブリッジ(熱橋)にはなりません。
基礎内断熱
基礎の外周部のコンクリート立ち上がりの内側に断熱材を施工する方法です。
基礎の天端と土台の取合いのところが、熱橋(ヒートブリッジ)になるので、現場発泡ウレタンで処理するなどの対策が必要です。
ただ、基礎と柱を緊結するホールダウン金物が熱橋(ヒートブリッジ)になります。ここからの結露の発生のリスクが残ります。

床断熱

1階の床下に断熱材を施工し、基礎上端に基礎パッキンを設け通気を確保する方法で、床下は外部と同じ環境になります。最も一般的な工法です。床下の隙間から冷気が侵入し床が冷たくなります。特に今は24時間換気が義務付けられ、居室は負圧の状態になり、その分床下の冷気を引っ張りやすい状況になっています。
※床断熱の場合、ユニットバス廻りの処理がポイントです。
ここの処理を誤ると、お風呂や脱衣所が異常に寒くなるのは、おわかりでしょう。