田辺木材ホームの建築について24時間換気

換気とは新鮮な空気を確保し、室内の不要な汚染物質・水蒸気・臭いを除去することです。

建築基準法が改正され(2003年シックハウス法の施行)、ホルムアルデヒドを排気するため機械換気設備の設置が義務付けられました。原則として住宅の居室は、1時間に0.5回以上(2時間に1回以上空気が入れ替わる)の換気回数が必要です。

換気システムの分類

第一種換気
強制給排気型(熱交換型)

顕熱交換型

室外へ排気する空気から熱のみを回収、湿気は排気する。
※北欧や北米(夏:乾燥,冬:多湿)では、湿度調節は不要なので、顕熱交換型が適しています。

全熱交換型

室外へ排気する空気から熱のみでなく、湿気も回収する。
※日本の気候(夏:多湿,冬:乾燥)では、湿度調節が大事なので、全熱交換型が適しています。

技術的問題
  • 熱交換効率を維持する上で常時メンテナンスが必要
  • 熱交換器内の結露や汚染空気の再リターン問題
  • 給排気のバランスがとれないために実質熱交換率は低くなる
  • イニシャルコスト並び、ランニングコストが高くつく

第二種換気
強制給気型(自然排気型)

無菌室やクリーンルームに利用され、住宅ではあまり利用されません。

第四種換気
自然給排気型(パッシブ型)

昔ながらの家。風や室内外の温度差がない場合はほとんど換気しません。

第三種換気
強制排気型(自然給気型)

局所排気型壁付型(パイプファン)
※一般的な換気方法です。
技術的問題
  • 風圧や室内レンジフードの影響を受け易く、換気量が不安定
  • ファンの騒音による居住環境の悪化
  • ショートサーキットによる換気経路のあいまい性
  • 気密レベルが高くなると必要換気量の確保ができない
  • 壁面に多数の取付け口を有するために気密レベルの低下が生じる
  • 冬期の給気の冷気対策ができない
セントラル機械排気型(ダクト式)
※田辺木材ホームはこちらを採用しています!
メリット
  • 第1種に比べてイニシャルコスト及びランニングコスト、施工性、メンテナンス等で大きな優位性を有する

シックハウス法では、居室のみの換気でも認められますが、これでは本当の換気の効果は期待できません。
高気密高断熱住宅は、家全体の空間(床下から小屋裏まで)を対象に、人には感じないゆるやかな空気の流れを実現させ、汚れた・湿気た・臭いのある空気を一所に滞留させることなく、舞い上がったホコリは屋外に排出されるように、換気設計します。

換気システムの分類

ELフィルターは、PM2.5対策高性能フィルターで、非常に小さな粒子まで分離できる高い性能を持っています。

  • 3次元構造により経年によるフィルター抵抗が少なく、長期間、高い性能を保ちます。
  • 交換時期はおよそ2年程度と使用期間が長いのが特徴です。(外気の環境条件にもよる。)
  • 他の同等性能のフィルターと比較して、風量の低下が低く、吸着力が長く維持します。
  • スウェーデン製
お問い合わせ
資料請求
オンライン相談会
お問合せ資料請求
オンライン相談会
092-573-2727