田辺木材ホームの建築について外断熱工法

断熱の基本

正しい断熱施工は、断熱材を切れ目なく連続させることです。気密においても同様です。
すなわち、『連続した断熱層』と『連続した気密層』の確保…!これが基本です。連続した断熱層・気密層が確保されても、断熱の弱い個所が発生します。ここが『断熱欠損』部分です。また、断熱層の外側と室内側とで熱が伝わるところを、『ヒートブリッジ(熱橋)』といいます。

『断熱欠損』や『ヒートブリッジ』の部分で、外部と室内との熱の移動が発生します。ここに暖かく湿った空気が侵入し、急激に冷やされたときに、恐ろしい結露が発生することになるのです。こういった部分を解消するため、正しく施工することが求められます。

外断熱工法とは

木造住宅の場合は、『外張り断熱工法』という呼び方が正式ですが、ここでは『外断熱工法』と表現します。外断熱工法とは、家全体を断熱材ですっぽりと包みこんだ、まるで魔法瓶のような家です。
屋根・壁から基礎まで、構造躯体の外側を断熱材で包み込むので、夏の熱気や冬の冷気を遮断し、一度温めた空気(冷やした空気)は外へ逃げにくい構造になります。
居室から廊下・トイレ・浴室、床下から小屋裏まで、ほとんど同じ温度です。温度差が引き起こす、脳卒中などの「ヒートショック」の予防にも効果的です。冬は一度暖まればいつまでも暖かく、夏も一度ひんやりすればいつまでもひんやりと…!
省エネで快適な住まいが実現できるのです。

外断熱工法の長所

『外断熱工法』は、構造木材の外側にパネル系断熱材を施工します。丁寧に施工することによって『連続した断熱層』が確保され、同時に『連続した気密層』も確保されます。さらに防湿層も不要になります。
構造木材は屋外の環境に影響されにくくなり、室内の環境に同化され、この大量の構造木材及び基礎コンクリートが大きな蓄熱材となるのです。
こういった理由で、冬は一度暖まればいつまでも暖かく、夏は一度ひんやりすればいつまでもひんやりとした、省エネで快適な住まいが実現できるわけです。また断熱材で包み込まれた構造木材は、室内の環境に同化し、雨水や結露から保護され、腐朽菌等からも守られます。従って、本当の長期優良住宅や200年住宅の実現のためには、最適な工法だと言えます。


※屋根断熱材


※壁断熱材

外断熱工法を支える性能

外断熱工法だからといって、必ずしも快適な住まいを造れる訳ではありません。その良さをフルに発揮させるためには、以下の基本性能が最も重要となります。

どれか一つでも欠ければ、外断熱工法の性能をフルに発揮させることはできません。一歩間違えれば、欠陥住宅をつくることになるので要注意です。
外断熱工法なのに気密がとれてない、また気密測定をしない住宅会社が見受けられます。全体に断熱材でスッポリと覆われても、一部大きな隙間があれば、逆にそこが大きな弱点となり、恐ろしい結露が集中してきます。

外断熱工法の施工

外断熱工法は、単に断熱材を構造躯体の外側に張ればいいというものではありません。
正しい知識のもとに、専用の気密テープや簡易発泡ウレタン等を利用して、『断熱欠損』や『ヒートブリッジ』をなくした丁寧な施工が必要です。


※壁断熱材とサッシの取合部分


※屋根と壁の断熱材の取合部分


※壁断熱材と梁の取合部分


※壁と基礎の断熱材の取合部分


※玄関ドアとポーチの取合部分


※壁断熱材と屋根タルキの取合部分

外断熱工法の弱点としてよく指摘されるのが『外壁のズレ』です。
壁の構造は、柱・間柱→耐力壁パネル→断熱材→胴縁(通気層)→外壁仕上げ材、と施工されます。断熱材は釘が効かないので、結果的に重たい外壁を長いビスで支えることになります。そのビスの選択を誤れば、指摘される通りになります。
外壁を支えるビスは、外断熱工法専用の『パネリードⅡ』というビスがあります。適正な長さのビスを選択して適正なピッチで施工しなければなりません。

太い頑丈なビスです。断熱材の部分にネジ山がないのでよ り頑丈です。

パネリードⅡの公式HP  ▶

外断熱工法の冷暖房

正しく設計・施工された外断熱工法の住まいは、居室から廊下・トイレ・浴室、床下から小屋裏まで、室内の温度差はほとんどありません。
普通の家の冷暖房は単に空気を冷やしたり暖めたりするのみですが、外断熱住宅では、構造材や基礎コンクリートから造作材・家具まで、建物をまるごと蓄熱体にしてしまいます。雪嵐の日に窓を全開して家の中の空気を全部入れ替えても寒くないのは、蓄熱体からの輻射熱の影響です。

外断熱住宅は、最小のエネルギーで最大の冷暖房効果が期待できます。間取りや規模にもよりますが、冬は1階のエアコン一つで、夏は2階のエアコン一つで、全館冷暖房という計画も可能です。
また外断熱住宅の冷暖房は、点けたり消したりして一時的に大きな負荷をかけるよりも、連続運転のほうが効果的な場合もあります。
注意が必要なのは、石油ストーブなどの燃焼系の暖房器具です。高気密住宅は、24時間計画換気のみでは換気不足になるからです。

外断熱工法の設計

外断熱工法の建物は、リビング階段・大きな吹抜け・構造材を見せた勾配天井など、大空間の設計が可能です。吹抜けは、1階のお母さんと2階の子供たちとの会話を演出します。 家族が個室に閉じこもることなく、会話の絶えない明るい家庭が築かれることでしょう。

設計の可能性は大きく膨らみ、必要以外の壁やドアを省いてコストダウンが計れます。
特に外断熱住宅は、断熱層・気密層である建物外皮部分に最もコストがかかるので、凸凹がないスッキリとした形のほうが有利です。
同じ面積でも形状によって外皮面積に大きな差が発生するので、これを考慮した設計が求められます。また防音効果は高く、外の音は聞こえにくく、ピアノやオーディオの音も外に漏れにくくなります。ただし室内の音はよく響くので、トイレの位置を居室から離すなどの考慮が必要になります。

外断熱工法の住み心地

外断熱住宅の住み心地はひと言で快適です。
実際に住んでいるお宅に訪問して、その快適さを体感することが一番です。

  • 24時間エアコンをつけっ放しでも、冷暖房費はすごく安い。
  • 真夏の暑い日も、ロフトルームはぜんぜん暑くならない。
  • 真冬でも床暖房はないのに、床はほんのり暖かい。
  • 廊下もトイレも暖かいので、夜中にトイレにいくのも苦にならない。
  • 浴室暖房はないのに、脱衣室もお風呂も寒くない。
  • 冬でも室内では薄着で、よく動くようになった。
  • エアコンの設定温度を、夏は上げ(冬は下げ)ても、平気になった。
  • 梅雨時でも室内に干した洗濯物は、乾燥機などを使わなくてもよく乾く。
  • 家具や桟の上などに、ホコリがほとんどたまらない。
  • 汚れが目立たないので、掃除をする時間と回数が減った。
  • 浴室廻りや浴室ドアも、ほとんどカビが発生しない。
  • 花粉症やアレルギーの症状が、軽くなった。
  • 家族が部屋にこもらなくなり、会話が増えた。
  • 子供が部屋にこもらなくなり、居間でよく遊びよく勉強するようになった。
  • ご主人の帰宅時間が早くなった。
  • コタツを利用しなくなった。
  • 家のどこにいても、家族の気配がわかる。

人それぞれ感じ方は違いますが、これらの『快適性』の感想は真実です。
これこそ、本当の外断熱住宅に住んでみての結果そのものです。

お問い合わせ
資料請求
オンライン相談会
お問合せ資料請求
オンライン相談会
092-573-2727